こんちくわ!Shygonです!
今回は18世紀のイングランドの貴族社会を描いた
女王陛下のお気に入り
について熱く語りたいと思います!
2018年に製作された本作は、フランスとイングランドが戦争状態にある中、のんびりと過ごす女貴族たちの内戦を描きます。
ギリシャ出身のヨルゴス・ランティモスが監督を務めた。第91回アカデミー賞で主演を演じたオリビア・コールマンが主演女優賞に輝きました。
サクッとあらすじ
18世紀初頭のイングランド。
スペイン王位の継承をフランスとイングランドが取り合う形で戦争が繰り広げられていた。
そんな中、当時のイングランド君主であったアン女王は、自由自適に宮殿で酒を呑み明かす日々を送る。
長年アン女王のもとに使える幼馴染のサラは、裏のブレインとして、アン女王の名前のもと政治をコントロールしていた。
そんなある日、サラの従妹アビゲイルが宮殿に仕えはじめる。野心的なアビゲイルは持ち前の愛嬌と頭の回転の速さでみるみる気に入られていくが‥
18世紀のイングランドの宮殿を舞台に、女王と女王に仕えるふたりの女性の愛憎を描く。
まるで絵画の展覧会のよう
ギリシャ出身のヨルゴス・ランティモスが監督を務めた。
「ギリシャ出身の同世代で一番才能がある」と言われ、独特の世界観を描き出す。「籠の中の乙女」で脚光を浴び、次作「ロブスター」ではカンヌ映画祭で評価を得ました。
脚本はランティモス監督常連のエフィティミス・フィリップスではなく、Deborah DavisとTony Mcnamaraが執筆。
アン女王
当時のイングランド王国の君主。生涯で17回妊娠するが、全員が成人前に亡くなる。最期には、太りすぎて動けないくらい暴飲暴食を繰り返していたらしい。
オリビア・コールマンが演じました。イングランド出身の女優。本作の演技が絶賛されたヴェネツィア映画祭女優賞はじめ、世界各国で賞を総ナメ。
アカデミー賞でも主演女優賞に輝きました。同監督作品の「ロブスター」にも出演。
サラ
アン女王の幼馴染。政治面を裏でコントロールするアン女王のブレイン。
レイチェル・ワイズが演じました。イングランド出身の女優。「ナイロビの蜂」でアカデミー助演女優賞を受賞。同監督作品の「ロブスター」にも出演。
アビゲイル
サラの従妹で宮殿で働く侍女。貴族だったが親族が亡くなり、生活が苦しくなる。野心的な性格。
エマ・ストーンが演じました。「ララランド」で主演女優賞に輝き、「バトルオブセクシーズ」では実在したテニスプレイヤーを演じた。
舞台が英国でほかの俳優陣が英国訛りの英語を話す中、ただひとりだけアメリカ人でイギリス訛りの英語を本編でも話す。
どのカットを撮っても美しい
国が危機に陥り、他国と戦争状態にいるのにも関わらず、呑気に過ごす英国貴族。国民が汗水垂らして払った血税を、自分たちの贅沢と趣味に使い果たしてしまう。
そんな頭にくる話はいまなお世界中で繰り返されている。
本作の主人公アン女王もそのひとり。一国の君主として、政治には無関心でストレスから暴飲暴食を繰り返し、同性愛にまで陥った。
そんな波乱万丈な人生を送ったアン女王に仕えるふたりの女性の間でも内戦が始まる。
本作はそんな彼女らの人生を否定をしているわけでもなく、称賛しているわけでもない。
宮殿を一歩出ると、生きるか死ぬかの戦いが行われている緊迫した状況の中、アン女王の心情の変化を皮肉っているように思える。
無駄が一切ない整ったショットに、引き込まれそうになる独特の雰囲気。
本作を例えるとすると映画じゃない。絵画展にきているような感覚で、次々と名画が目の前に映る。
撮影監督のロビー・ライアンはインタビューで、撮影の際は広角レンズを使用したという。広角レンズでスクリーンに映るひとつひとつのショットが窮屈に見えると言う。
一国の女王など誰もが羨む立場なのに、彼女はなぜか羨ましく思えない。宮殿の大広場に極端に少ない人数がよりアン女王の孤独と不安を印象付ける。
本作は製作費が約16億円ほどしかかかっていない。歴史映画の相場からすると極端に少ない額だか、そんなデメリットと思えるところを本作の長所にしてしまう。
感想と評価
本作は女王とふたりの女性の愛憎を描く映画。人間の奥底に眠る感情まで引き出し、スクリーンにそれを表現してしまう。
2時間15分という限られた時間の中で、女性3人の人物像から特色、心情の変化まできっちり表現できた。
最大の特徴は、スポットを当てられた女性3人の心情の変化が巧みにあらゆる方法で表現されている。
アン女王は最悪の女王のイメージが冒頭シーンでは強かったが、本作の深みに触れるごとにその印象がみるみる変わってく。
"いいヤツなんだ!"とはならないが、彼女のこれまでの辛かった日々や経験につい同情してしまう。
幼馴染のサラは裏のブレインとして、アン女王をコントロールしていたので、非常に印象が悪い。
だか、アビゲイルの対立するようになると、徐々になぜか彼女の肩を無意識に持ち始めてしまう。
アビゲイル あの若さに愛嬌に観客全員が彼女を応援するスタート。侍女の新人として、仕事仲間にイジメられ、一層頑張れ!と応援してしまう。だかおかしいと思いはじめたのは中盤あたりから。
"こいつヤバくね?クソ女じゃん!"という疑問がついに確信に変わる。ズル賢い女の策略を客観的にみる観客は、"アン女王ちゃんとして!サラを助けてよ!"と心の中で叫ぶ。
本作のキャラの印象がコロッと変わるアプローチは、「スリービルボード」 でも描かれていたが、似ている箇所が見受けられる。
男性はよく頭のズル賢い女をまんまと好きになる。同性から好かれないタイプの女性だが、男性にはそんな真っ黒な女性の裏など見抜けない。
田中みなみのような女性は男性諸君がよく好かれる。そんな話をすると、女性陣は声を合わせて"あんたバカじゃん!あんな女!"と声を挙げる。
本作に例えると、アビゲイルが田中みなみになり、サラが同性から好かれるたくましい女性。結果どうなった?サラは捨てられるんです。まるでいまの世の中を投影するようにね。
びぇ!